日本海水学会若手会 特別講演会
「沖縄の塩づくりの魅力
一世界の塩づくりから宮古島の塩づくりまで一
↓↓↓学生研究発表会の案内は下部にあります
主 催:日本海水学会 若手会
共 催:(公財)ソルト・サイエンス研究財団(予定)
協 賛:日本海水学会西日本支部,海水資源・環境研究会,塩と食の研究会,化学工学会・反応工学部会反応場の工学分科会・材料界面部会晶析技術分科会,分離技術会,(一社)日本粉体工業技術協会晶析分科会(予定)
日 時:令和5年3月7日(火)16:00 〜 18:00
場 所:ホテルアトールエメラルド宮古島 2F 張水の間
主 旨:最古の調味料と言われている「塩」の製造については,日本では四方を海に囲まれて-り,長い歴史の中で先人たちの創意工夫のもと発展を遂げてきました.世界でも安全で質の高い「塩づくり」と評価されています.また,沖縄には独特の製塩手法があり,宮古島の海は常に高い透明度を保っており沖縄県内でも有数の美しさを誇ります.「宮古島の雪塩」は宮古島の地下の特徴を活かした海水からでなければ生まれない「塩」として知られています.本講演会では,世界の塩づくりと日本の製塩プロセスの変遷について概説いただいた後,沖縄での塩づくりの歴史,発展,特色などについて解説いただき,あらためて皆さまと共に「塩づくり」を考えたいと思います.
プログラム(予定):
16:00 〜 16:05 開会の挨拶 日本大学生産工学部 松本 真和
16:05 〜 17:00(質疑応答 10 分含む)
講演1「世界の塩づくりと日本における製塩プロセスの変遷」
(公財) 塩事業センター 海水総合研究所 次長 正岡 功士
17:00 〜 18:00 質疑応答 10 分含む)
講演 2「沖縄の塩づくりと雪塩ができるまで」
(一社) 日本ソルトコーディネーター協会 代表理事 青山 志穂
18:00 〜 18:15 名刺交換会(ロビー)
参 加 費:無 料
間合せ先: 特別講演会オーガナイザー
日本海水学会若手会 亀井真之介(日本大学),松本真和(日本大学)
Tel:047-474-2850 E-mail:matsumoto.masakazu@nihon-u.ac.jp
【3年ぶりの対面開催】日本海水学会若手会 第14回学生研究発表会
第14回学生研究発表会実行委員会
日本海水学会若手会では学生を対象とした研究発表会を平成21年度より実施しています.本発表会 は,学生の皆様に研究成果を発表する機会を提供するとともに,他大学の学生および教員や企業技術者らとの交流のきっかけを提供することを目的としています.昨年度はコロナ禍という大変な状況の中,実行委員はじめ関係各位のご尽力によりオンライン形式での開催となりました.
第14回学生研究発表会は,沖縄県宮古島市の「ホテルアトールエメラルド宮古島」を会場とした対面形式での実施を予定しております.次代の若手研究者の育成につながる本発表会は,多くの学会員にとっても刺激的かつ有意義なものと考えています.奮ってのご参加をお待ちしております.なお,最新情報は日本海水学会若手会ホームページにて逐次公開しますので,あわせてご確認ください.
第14回学生研究発表会講演要旨集はこちら 14th学生研究発表会要旨集
PDFファイルのパスワードは,参加者の皆様宛にメールでお知らせいたします。
申込:参加申込ページ(締切:2/17(金))延期しました
参加費支払:ミータス団体マイページ(締切:2/17(金))※アカウントをお持ちでない方:ミータスアカウント作成ページ
講演要旨:要旨提出ページ (テンプレート)(締切:2/3(金))
1.日 時
2023年3月8日(水)9:00 〜 9日(木)12:30(予定)
2.場 所
ホテルアトールエメラルド宮古島2階 瀕水の間 (住所:沖縄県宮古島市平良字下里108-7)
(詳細はhttps://www.atollemerald.jp/access.htmlをご覧ください)
*宮古島には 2 つの空港(宮古空港,下地島空港)があり,どちらの空港からも公共交通機関, またはタクシーがあります.
3.発表資格
高等専門学校生,大学生,そして大学院生.ただし,発表者あるいは連名者に日本海水学会員が含まれているか,または学会員の推薦があること.
4.表 彰
優秀な発表に対して数件の表彰を行います.
5.発表申込(申込期限:2022年12月23日(金))
締め切りました。多数の申込ありがとうございました。
●フラッシュプレゼンテーションについて
持ち時間は1件あたり3分半です.フラッシュプレゼンテーションの開始時刻までに,受付に設置したノートPCに発表で使用するパワーポイントファイルを入れてください(ファイル名:発表番号_学校名_氏名.pptx).尚,パワーポイントファイルはフラッシュプレゼンテーション終了後,責任を持ってノートPC上から削除いたします.
●ポスタープレゼンテーションについて
ポスターサイズは幅90cm×高さ120cmの範囲内でお願いします.ポスターは3/7の特別講演会前後,3/8の受付・午前中の休憩・お昼休みの時間を利用し,ポスターボードの所定の位置に掲示してください.また,ポスターの撤去は企業研究会終了後にお願いします.
6.参加申込および参加費等の振込(申込期間:2022年12月3日(土)〜 2023年2月3日(金))
発表申込をされた方におかれましても,別途,参加申込の手続きをお願いいたします.
参加申込はこちらからお願いいたします.
7.講演要旨作成・提出(要旨提出期限:2023年2月3日(金)締切厳守)
ダウンロードしたテンプレートを用いて作成し,こちらから提出をお願いいたします.
テンプレートはこちらからダウンロードしてください.
提出ファイル形式:wordファイルとpdfファイルの両者(推奨)
8.スケジュール(予定)
3月8日(水) |
8:30 ~ 9:20 |
受 付 |
|
9:20 ~ 10:30 10:30 ~ 10:40
10:40 ~ 11:45 11:45 ~ 13:15
13:15 ~ 14:15 14:15 ~ 14:25 14:25 ~ 15:25 |
フラッシュプレゼンテーション① 《休 憩》
フラッシュプレゼンテーション② 《お昼休み》
ポスタープレゼンテーション① 《休 憩》
ポスタープレゼンテーション② |
|
15:35 ~ 17:35 |
企業研究会 |
|
18:20 ~ 20:20 |
懇親会(表彰式含む) |
3月9日(木) |
9:30 ~ 10:00 |
バス移動 |
|
10:00 ~ 12:30 |
雪塩製塩所見学会(参加人数により多少のスケジュール変更がある場合があります) |
|
|
バスでホテルへ移動後,解散 |
* 学生研究発表会前日の7日(火)16〜18時に同会場にて特別講演会「沖縄の塩づくりの魅力」(別紙参照) を開催いたしますので,奮ってのご参加をお待ち申し上げます.
9.第6回企業研究会
今年度も学生研究発表会と併設する形で「企業研究会」を開催します.「会社を知り,技術を知り,繋がりを知る」というテーマのもと,おもに学生と研究者が企業・業界研究を行える場として 本会が設定されています.これから就職活動を行う学生の皆様はもちろん,既に進路が決定してい る方にとっても将来に役立つ情報を得ることができる貴重な機会です.また大学等に在籍する研究 者の皆様にとっては,社会的ニーズの把握や共同研究テーマの創出に繋がる可能性があります.そ して企業関係者の皆様には,本会を広報の場としてはもちろん,大学・研究機関の「知」を活用す るためのきっかけづくりにしていただければ幸いです.参加費は無料です.
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております.
※ 出展を希望される企業担当者様は下記問い合わせ先(日本大学 朝本) までご連絡ください.
10.参加費の振込:受付簡素化のため,MiiT+(ミータス)のご利用をお願いいたします.
参加費等の振込は 2022年12月3日(土)〜 2023年2月3日(金)の期間でお願いいたします.
ミータス内の団体マイページ(https://miitus.jp/t/wakatekai-swsj/)よりクレジットカードで参加費のお振込みをお願いいたします(振込手数料:事務局負担).
アカウントをお持ちでない方は,アカウント作成ページ(https://miitus.jp/t/wakatekai-swsj/registration/)においてアカウントの作成をお願いいたします.
使い方の詳細は(https://www.swsj.org/wakatekai/MiiT%2Bforgakusei12th.pdf)をご覧ください.
なお,ゆうちょ銀行ヘのお振込みを希望される方は,あらかじめ事務局(wakatekai@swsj.org) までご連絡ください.
銀行振込みの場合,振込み手数料は申込者負担でお願いいたします.
〔参加費・懇親会費]
■参加費
学生:5,000 円
日本海水学会会員または若手会会員:10,000 円非会員:12,000 円
■ 懇親会会費
学生:3,000 円
日本海水学会会員または若手会会員:6,000 円
(企業研究会ご担当の皆様は若手会会員と同額になります) 非会員:8,000 円
※領収書の発行について(発行依頼: 2023年3月15日(水)締切)
領収書の発行を希望される方は,宛名および形式(①印刷して紙で郵送,②PDF 化してメールで送付)を記載の上,事務局(wakatekai@swsj.org)までご連絡ください.学生分の領収書が必要な場合,取違防止のため,研究室単位でのご連絡をお願いいたします.3月17日(金)までに発送(郵送またはメール)いたします.なお,領収書は費目ごとに発行します.
11.問合せ先
問合せ先:第14回学生研究発表会実行委員会
委員長 倉科 昌 (徳島大学)
副委員長 亀井真之介(日本大学)
研究発表会担当 松本 真和(日本大学)
企業研究会担当 朝本 紘充(日本大学)
HP担当 和田 善成(神奈川工科大)
事務局 邑上 泰平(海水総合研究所)
佐々木貴明(海水総合研究所)
学生研究会発表会・見学会に関する問合せ:
Tel:047-474-9004 E-mail:kamei.shinnosuke@nihon-u.ac.jp
企業研究会に関する問合せ:
Tel:047-474-2860 E-mail:asamoto.hiromichi@nihon-u.ac.jp
日本海水学会若手会 特別講演会および第14回学生研究発表会 会場のご案内
■ホテルアトールエメラルド宮古島
〒906-0013 沖縄県宮古島市平良字下里108-7 TEL:0980-73-9800 FAX:0980-73-0303
https://www.atollemerald.jp
空港周辺〜会場ホテルまでの見取り図
(https://www.needstour-support.jp/okinawa/sp/miyako/index.htmlの図を引用)
ホテルアトールエメラルド宮古島2Fフロアー見取り図