海水資源・環境セミナー2025

主催日本海水学会 海水資源・環境研究会
共催(公財)ソルト・サイエンス研究財団、日本海水学会 環境・生物資源研究会
協賛(一社)エネルギー・資源学会、(公社)化学工学会、(公社)環境科学会、環境技術学会、(一社)環境資源工学会、NPO法人JDA協会、(一社)資源・素材学会、(一財)造水促進センター、(公社)日本金属学会、(一社)日本海洋学会、日本環境学会、(公社)日本生物工学会、(一社)日本膜学会、(公社)日本水環境学会、分離技術会、(一社)膜分離技術振興協会、マリンバイオテクノロジー学会(いずれも予定)
日時2025年11月20日(木) 13:30~17:10
セミナー終了後、技術交流会を開催いたします。
会場 千葉工業大学津田沼キャンパス(教室調整中)

概要

13:30-13:40開会挨拶と連絡事項日秋 俊彦(海水資源・環境研究会 代表)
13:40-14:30[1] 微細な化学層序から探る南鳥島マンガンノジュールの成長過程町田 嗣樹 氏(千葉工業大学 次世代海洋資源研究センター)
14:30-15:20[2] Solar Desalination;太陽光利用による海水淡水化―私の研究―(仮題)藤原 正浩 氏(大阪大学大学院 工学研究科)
15:20-15:30〈休憩〉
15:30-16:20[3] 逆浸透膜を長寿命化する脱塩性能回復技術伊藤 嘉晃 氏(三菱重工業株式会社 総合研究所 化学研究部 化学第一研究室)
16:20-17:10[4] 海藻「カギケノリ」による温室効果ガス削減とその大量培養技術開発久保田 遼 氏(株式会社サンシキ 代表取締役)
17:20-18:30技術交流会

申込方法(申込締切 11月7日(金)、定員70名)

事務局の負担軽減のため、「学会バンク」マイページの「セミナー/イベント情報」から参加申込をお願いいたします。学会バンクのアカウントをお持ちでない方は、 トップぺージ で「海水資源・環境研究会」と検索し、入会申込(年会費無料)※ を行った後、参加申込をお願いいたします。学会バンク利用方法の詳細は、 こちら をご覧ください。パスワードを忘れた方は、 こちら の手順でパスワードリセットを行ってください。
セキュリティの都合などで学会バンクをご利用いただけない場合は、氏名、所属、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)を明記の上、以下の連絡先までメールでお申込ください。
※「日本海水学会」への入会申込ではございません。弊会は、日本海水学会会員ではない方でも入会できます。

参加費

一般 4,000円、学生 無料

支払方法(支払締切 11月14日(金))

<学会バンクから参加申込をされた方>
申込承諾後に学会バンクのマイページからクレジットカードまたは銀行振込(ネットバンキング)にて、参加費のお支払いをお願いいたします。上記以外の方法(ATM、窓口など)でお支払いされる場合は、申込承諾後の自動返信メールに記載の弊会指定口座に直接、お振込みください。
なお、振込手数料は、学会バンクでクレジットカード支払いをされた場合のみ、弊会で負担いたします。その他の方法(ネットバンキング、ATM、窓口など)でお支払いをされた場合、申込者負担でお願いいたします。

<メールで参加申込をされた方>
申込承諾後に弊会指定口座をご連絡いたしますので、当該口座に直接、お振込みください。なお、振込手数料は、申込者負担でお願いいたします。

領収書の発行(発行依頼:11月28日(金)締切)

学会バンクで参加費をお支払いいただいた方は、マイページから領収書(宛名:申込者氏名または空欄)をダウンロードできます。
ご希望の宛名(会社名など)がある場合は、 依頼フォーム からご依頼ください(推奨ブラウザ:Google Chrome)。12月5日(金)までにPDF形式の領収書をメールにて送付いたします。Googleフォームをご利用できない場合は、以下の連絡先までメールにてご依頼ください。

連絡先

〒256-0816 神奈川県小田原市酒匂4-13-20
公益財団法人塩事業センター 海水総合研究所(担当:加留部、邑上)
shigen◎swsj.org(メール送信の際、◎は@に変えてください。)
0465-47-3161