本年の7月から若手会の会長を仰せつかりました室蘭工業大学の神田と申します。これまでの若手会会長としては、日本海水学会若手会では市村重俊先生(神奈川工科大学)、石川匡子先生(秋田県立大学)、外輪健一郎先生(京都大学)、松本真和先生(日本大学)、山中真也先生(室蘭工業大学)、鈴木祐麻先生(山口大学、現 鹿島建設)、朝本紘充先生(日本大学)、倉科昌先生(徳島大学)が歴任されており、9代目として引き継ぐのは非常に身の引き締まる思いでおります。若手会が、会員の皆様の活動および情報交換の場として、有益なものになるように活動をしていければと考えております。何卒よろしくお願いいたします。
若手会では下記年表のとおり「若手の集い」、「学生研究発表会」、「企業研究会」、「海水・生活・化学連携シンポジウム」などのイベントの他、日本海水学会誌における「フロンティア研究論文」の立ち上げなど、多様な活動が展開されてきました。
2001年:後藤雅宏先生(九州大学)を世話人として若手の集い(交流会)を開催
2004年:第4回若手の集いで講演会を開催
2006年:第6回若手の集いで工場見学会を開催
2007年:若手会が正式に発足してシンポジウムを開催
2009年:技術交流ポスターセッションを企画・運営(2014年からは学会本体の企画に変更)
2010年:学生研究発表会を開催
2010年:第10回若手の集いを開催
2014年:第1回海水・生活・化学連携シンポジウムを開催
2017年:学会誌で特集号「フロンティア研究論文」を企画
2017年:第4回海水・生活・化学連携シンポジウムで小学生を対象とした理科教室を開催
2018年:第9回学生研究発表会で企業研究会を開催
2019年:第10回学生研究発表会で記念講演会を開催
2019年:第6回海水・生活・化学連携シンポジウムを開催
2021年:第12回学生研究発表会(同時双方向でのオンライン形式)を開催
2023年:第14回学生研究発表会を対面で開催・第21回若手の集いを対面で開催
2025年:第16回学生研究発表会・第23回若手の集いを開催
私が若手会イベントに初めて参加したのは、本学の山中先生が実行委員長となり2015年の3月に登別で開催した第6回学生研究発表会です。若手会の印象としては、非常にアットホームで、研究分野が非常に幅広いことが特徴だと思いましたが、後に年会へ参加し、日本海水学会本体も同じ雰囲気であることに気が付きました。その後、いくつかのイベントの実行委員をさせていただくことで若手会について理解を深めながら、コロナ禍で対面開催ができなかった2021年には、第12回学生研究発表会の実行委員長をさせていただきました。若手会には年齢制限がないため、学生、30~40歳前後の中堅研究者・技術者、ベテラン層と幅広い年齢層の方によって活動が維持されています。ぜひ、多くの皆様にご参加いただけるイベントを開催することで、若手会の目的である人的交流と技術交流が達成できればと考えています。
最後になりますが、若手会は新規会員を随時募集しております。入会の資格は「日本海水学会の会員である者、あるいは、日本海水学会への入会を検討している者」のみで、前述のように年齢制限はないため、多くの方にご入会いただけます。若手会の活動へのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
2025年7月
日本海水学会若手会 会長 神田 康晴